今回は、
「知らないと失敗する!【集客できる時期】って?」
というテーマです。
「お客さんを集めよう」と考えるのって、
「お客さんが少ない時期」じゃないでしょうか?
この時期、お客さん少ないな、暇だな、心配だな、何か販促してみるか・・
って感じじゃないでしょうか?
実は、その考え方は間違っています。
あくまで季節変動の話になりますが、
お客さんが少ない時期というのは、そもそもお客さんサイドの需要が小さいからです。
「その商品やサービスを欲しい」
と思っていないから、買わないのです。
であれば、その時期に集客しても効果は薄いです。
だって、お客さんは欲しいと思っていないから。
逆に、お客さんサイドの需要が大きくなるのはいつでしょうか?
いわゆる繁忙期ですね。
では、なぜ繁忙期になるのか。
それは、多くのお客さんが「買おう」と思っているからです。
そして、この時期に販促活動したら、成果は出やすいです。
なぜなら、もともとお客さんは買おうと思っているからです。
つまり、
「販促活動は、繁忙期にこそやれ!」
ということなんですね。
繁忙期は繁忙期というくらいですから、忙しいです。
この時期にわざわざ販促しなくても、お客さんは来てくれます。
しかし、あえて頑張って、この時期に集客をするのです。
そして、初回取引をして、リピートしてもらえるようにする。
これにより顧客数が増えていき、結果として閑散期の売上も上がるというわけです。
逆に閑散期にいくら販促しても効果が薄いので、
力の入れどころを是非考えてみてくださいね。