今回は、
「【経費削減の嘘】 これ知らないと騙されます」
というテーマです。
まず、無駄な経費を削減すること自体は、当然必要です。
粗利ー固定費(諸経費)=営業利益
ですから、無駄な経費を減らせば、利益に直結します。
そこで注意いただきたいのが、たまにあるこういう「経費削減サービス」についてです。
こんな感じです↓
-------------------------------
このサービスを使えば、コストが年間100万円削減できます。
もしあなたの会社の売上高営業利益率が5%だとしたら、
それはつまり売上2,000万円アップするのと同じ効果なのです!
-------------------------------
さて、どうでしょうか。
売上高営業利益率というのは、例えば
売上・・1億円
営業利益・・500万円
とした場合に、売上に対する営業利益が5%なので、
これは売上高営業利益率5%だよと、表現します。
こんな場合に経費が100万円削減できれば、
営業利益率5%から逆算すると、売上2,000万円に相当するよ、という理屈です。
で、結論としては、これは間違っています。
まず前提として、売上高営業利益率というのは、
「過去の結果」に過ぎません。
売上から原価を引いて粗利が出て
粗利から各種販管費を引いて営業利益が出て
その営業利益を売上で割ったら5%だった、という過去の数字にしか過ぎません。
「今後も、当社の営業利益=売上の5%である」という意味ではありません。
そして、営業利益というのは、前述のとおり
売上から原価を引いて粗利
粗利から固定費を引いて営業利益
と算出します。
したがって、粗利率や固定費によっても結果は変わります。
ではここで、「100万円の経費削減が売上2,000万円に相当」は正しいか?
実際のケースで検証してみましょう。
売上 1億円
粗利率 30%
粗利 3,000万円
固定費 2,500万円
営業利益 500万円
この場合、営業利益率は5%です。
では、「売上2,000万円に相当します」ということで、
実際に売上2,000万円アップさせるとどうでしょう。
売上 1億2,000万円
粗利率 30%
粗利 3,600万円
固定費 2,500万円
営業利益 1,100万円
営業利益は、500万→1,100万と、600万円も増えました。
売上2,000万円アップの効果は、利益100万円アップどころではなかったということです。
経費削減が悪いというわけではありませんが、
少なくても「100万円のコスト削減の効果は売上2,000万円相当」
という表現は正しくありません。
このコスト削減サービスを導入すれば、
そんなに成果が出るのか!と勘違いすると、判断を誤りますので注意してください。
というわけで、色々数字が出てきてややこしかったかと思いますが、
こういった「それっぽい数字」のからくりを見抜けないと、
不本意なトラブルに巻き込まれる恐れもありますから、
今後もこのブログで(笑)学んでいってください!