貸借対照表はまずここを見よう!続き

 

前回に続き、

 

「貸借対照表はまずここを見よう!」

 

というテーマです。



まず前回のおさらいです。



貸借対照表(BS)は、ひとまず





これだけ覚えてもらいました。



今回は、このBSを読む順番についてです。



BSは色々よくわからない数字が並んでいますので、

漫然と見ているとますますよくわからないことになります。



「これが正解」というものは無いのですが、私のお勧めはこんな感じです。





①まず、現預金を見ます。

会社で一番重要なのは現預金が十分にあるか?なので、真っ先に見ます。



現預金が少ないと、その時点で

 

「大丈夫かな?」

 

となります。



②次に、右下に行って「繰越利益剰余金」を見ます。

ここには、これまで経営してきた中で得た利益、または損失の累計が載っています。

 

この数字を見れば、「この会社が儲かっているのか?」が分かります。



③次にそのまま上に行って、「長期借入金」を見ます。

※場合によっては「短期借入金」も見ます

 

ここには、銀行などからの借入が載ります。

どれくらい借金があるのかが分かります。



ついでに、この借入金の額と、最初に見た現預金の額を見比べます。



例えば、現預金が5,000万円あって、

借入金が6,000万円という場合。

 

この場合、実質の借入額は差引した1,000万円ということです。



また、現預金が5,000万円、

借入金が3,000万円だと、

差引すると借入金は0円です。



という風に、借入金は金額だけ見て判断するのではなく、

「対応する現預金があるか?」までチェックしましょう。




④続いて、さらにちょっと上を見ると「買掛金」があります。

 

仕入や外注費で、「後から払うもの」です。



この買掛金を見ると同時に、左側の「売掛金」も見ましょう。

「棚卸」もあれば、一緒に見ます。

 

売掛金や棚卸は、「これからお金になるもの」です。



「売掛金プラス棚卸」と「買掛金」の差額を比較して、

「売掛金プラス棚卸」のほうが多い場合(普通はそうなると思いますが)、

そのための資金をもっておく必要があります。



「まだ入ってこないお金」が「まだ払わなくて良いお金」より多いということは、

差額分が足りなくなるからです。



※ここはちょっと丁寧に説明が必要なので、また別の機会にお伝えします。




⑥ここまで見たら、あとは固定資産など、細かい科目を見ていきます。



ざっくり、こんな感じです。



BSは、「ナントカ率」など、分析しようと思うと見るべき箇所がたくさんあります。

 

いきなりそうやって見ようとすると大変なので、

まずはざっくり全体像をつかんで、そのあと細かく見ていくようにしましょう。



今回の内容で、BSへの親近感(笑)が少しでも増えれば幸いです。